
インフラエンジニアに転職を考えてるけど、インフラエンジニアってやめといたほうがいいの?
IT技術の発展とともにエンジニアの需要が年々増えてきており、IT業界への転職を考えている方もかなり増えてきています。
エンジニアの中でも、システムの基盤部分を支える「インフラエンジニア」
システムを作る際には無くてはならない存在でとても需要のある職種ですが、一方でインフラエンジニアは大変だからやめておけという噂を耳にした方も多いのではないでしょうか。
今回はそんなやめといたほうがいいとささやかれているインフラエンジニアの実態を、現役でインフラエンジニアとして働いている私が、徹底解説していきたいと思います。
今回の記事では、インフラエンジニアはやめとけと言われる理由を徹底解説しながら、実際に現場でのインフラエンジニアの実態をお伝えしていこうと思いますので、ぜひ最後までお付き合いください。
・インフラエンジニアはやめとけと言われる理由
・インフラエンジニアのやりがい
・未経験からインフラエンジニアを目指す方法
インフラエンジニアはやめとけと言われる理由

先に結論からお伝えしますと、インフラエンジニアはやめとけと言われる理由は、残業や休日出勤が多いためです。
しかしどの企業にも当てはまるわけではなく、インフラエンジニアの大変さは企業によって大きく左右されます。

労働のわりに賃金が安いともいわれますが、そこも携わる工程や企業によっても大きく変わってきます。
大変さが企業によって大きく左右されると言っても、単に極端な長時間労働などが問題視されている、いわゆるブラック企業が多いからというわけではありません。
第3請け第4請けなどの下請けすぎるSES企業などの労働環境もインフラエンジニアはやめとけと言われれる理由の1つです。

もちろん、給料が相場より異常に高い求人を掲載している企業や、常に大量採用を行っている企業はブラック企業の可能性が高いので避けるべきですが。
しかし、フルリモートでできる業務やほとんど定時で帰宅できる業務も数多くあり、一概にインフラエンジニアはやめとけとは言えないのが事実です。
そのため、優良企業を見極めるためにも、これから説明する企業の探し方や転職の前準備をしっかりと理解しておきましょう!

ブラック企業を見極めるのは頑張ればできそうだけど、企業の忙しさは何を基準に選べばいいの?

ではこれから、工程ごとの忙しさの違いを解説していきます!
インフラエンジニアの忙しさは工程によって変わる?!

IT業界は多くの場合「ITゼネコン」と呼ばれる多重下請構造になっており、1つのシステムを作るのに上流工程から下流工程までで様々な企業が携わっていることがほとんどです。
上流工程ではシステムを作成するためにクライアントの意見をヒアリングする「要件定義」や、サーバの「構築・設計」などを行います。
一方で下流工程では主に、上流工程で作ったシステムの「運用・保守」や「監視」などを行います。

下流工程は主に、既存のシステムを扱うのが特徴なんだね。
そうなんです。
下流工程はすでに決められた要件の中で請け負うため、先ほど下請けすぎる企業などはこの下流工程の案件を扱う割合が高く、過度な労働時間を伴う案件なども多く扱っている可能性が高いのです。

ですが、大変な中にもやりがいというものはたくさんあります。
優良企業の選び方の前に、まずはインフラエンジニアのやりがいを解説していきます。
インフラエンジニアのやりがい

インフラエンジニアは大変さの中にもやりがいというものがたくさん転がっている職業です。
実際に私がこの仕事をやっていてよかったなと思ったことをまとめてみました。
・社会貢献度が大きい
・キャリアパスが幅広い
・とにかく需要がある
その1:社会貢献度が大きい
全てのシステムのインフラを支えるのがインフラエンジニアです。
よって私たちの仕事がないと、そもそもシステム開発や運用などができないため、とても重要度が高い仕事だと言えます。
また、自社サーバを所持する企業は大企業が多いため、常に大規模な案件を任されている責任感がやりがいを感じる理由だとも言えます。
その2:キャリアパスが幅広い
インフラエンジニアのキャリアパスはとにかく幅が広いです。
・ネットワークエンジニア
・サーバエンジニア
・セキュリティエンジニア
・クラウドエンジニア
・データベースエンジニア
・フリーランス
インフラエンジニアとしての経験を積んだ先に、自分の得意不得意な分野が見えてくると思います。
得意分野のエンジニアに転職をすることも可能ですし、技術がついてくればフリーランスとして自分がやりたい仕事で食べていくこともできます。

フリーランスはweb系のエンジニアが多いですが、インフラエンジニアのフリーランスの方が収入が高いうえに安定しやすいです。
その3:とにかく需要がある
インフラエンジニアはとにかく需要があります。
また、クラウドサービスへの移行が進みつつありますが、クラウドを扱うにもオンプレミスの知識が必要なため、将来的にもインフラエンジニアの需要が衰退することはないでしょう。

基盤を支えるエンジニアがいなくなったら何もかも成り立たなくなっちゃいますもんね。
優良企業の選び方

インフラエンジニアのやりがいがわかったところで、気になる優良企業の選び方ですが、
インフラエンジニアの優良企業の選び方はずばり、1次請け2次請け案件を取り扱っている企業を選ぶとよいでしょう。
1次請け2次請け企業では主に上流工程の作業を扱うため、下請け企業に比べて過度な労働時間を伴う案件などが少ないところが多いでしょう。

また、上流工程のエンジニアの方が給料が高くなる傾向にあります。
また、インフラエンジニアはやめとけと言われる原因は主に以下のような理由からきています。
・24時間365日稼働するシステムの監視、運用
・土日作業や深夜作業が多い企業
・下流工程ばかりで、上流工程の技術が身につかない企業
下請けすぎる企業などはこの内容に当てはまることが多いため、避けるべきでしょう
また、厚生労働省が行った「令和4年就労条件総合調査の概況」では全企業における1企業の平均年間休日数は107日のため、この基準を下回る企業も避けることをおすすめします。

でも1次請負の大手SIerみたいな会社に未経験から転職なんてできるの?
もちろん大手SIerが1次請負に多いのは事実です。
ですが、1次請けの企業が大手とは限らず、中小企業でクライアントから直請け案件をもらっている企業や、大手SIerと同じ立ち位置で仕事をしている企業なども多く存在します。

これなら未経験でも狙いやすいかも!
はい。インフラエンジニアに転職を考えるときに一番おすすめなのがこういった上流工程から下流工程まで携われる企業で、自身のスキルアップにもつながりやすくなります。

上流工程の経験があることで、インフラエンジニアとしての市場価値も大きく上がります。
優良企業へ転職するにはどうすればいい?

年齢的な問題でエンジニアへの転職を決めかねてる方や、未経験からそんないい環境でいきなり働くことなんてできるの?と思っている方も多いのではないでしょうか。
ですが一般的にインフラエンジニアは、年齢にかかわらず個人の技術力や知識で評価されることが多い職業です。
そのため、未経験からインフラエンジニアへ転職するためには、自分のスキルを証明するための資格取得や技術の習得がカギとなってきます。

未経験者からエンジニアを目指すとなると、やはり少しでも知識のある人材の方が企業側としても信頼がおけるため、採用にもつながりやすくなります。

資格の取得は独学でもできそうだけど、技術の習得って実際の業務内容を知らないし、何をすればいいかわからないよ。。。
確かにエンジニアに転職もしてないのに、いきなり技術の習得と言われてもなんのこっちゃって感じですよね。
そんな時におすすめなのが、エンジニアスクールです。
よくプログラミングスクールというのは耳にすると思いますが、インフラエンジニアを目指せるスクールというのも存在しており、未経験でも1から実践的なスキルを習得することが可能です。

スクールに通うことで、現場のスキルを習得できると同時に、転職サポートやスキル面でのサポートを行ってくれます。
厳選した優良スクールは以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひそちらをご覧ください。
\ 現役インフラエンジニアがおすすめするスクール5選はこちら /


インフラエンジニアおすすめの資格も知りたいです。

では次の章でインフラエンジニアを目指すうえでとっておきたいおすすめの資格を解説していきます。
インフラエンジニアおすすめの資格

インフラエンジニアおすすめの資格を以下にまとめました。
・基本情報技術者試験
・CCNA
・LinuC
・AWS認定資格
その1:基本情報技術者試験
基本情報技術者試験はIPAが実施しているIT全般の基本的な知識を問う試験で、「IT資格の登竜門」と呼ばれています。
内容はパソコンにまつわる基本的な知識から、ネットワークやセキュリティなどの各ジャンル、プロジェクトの進め方や経営方針にまつわる問題など、ITに係る知識が幅広く問われるのが特徴です。
基本情報技術者試験は簡単な試験とは言えないものの、持っているとIT全般の知識を習得している証明となるため、インフラエンジニアに関わらず、エンジニアを目指している方にはとてもおすすめな資格の1つとなります。

この資格を持っていると持っていないとでは、未経験からエンジニア転職をする際のハードルが大きく変わってきます。
基本情報技術者試験の新制度対策や勉強方法などは以下の記事に詳しくまとめてありますので、そちらを参照ください。
\ 基本情報技術者試験の勉強方法 /

その2:CCAN
CCNAはCisco社が行っている、ネットワーク技能を認定する資格であり、取得するとネットワークの知識を証明することができます。
シスコ技術者認定試験のグレードは、「エントリー」「アソシエイト」「プロフェッショナル」「エキスパート」「アーキテクト」と5つに分かれており、CCNAはそのアソシエイトにあたります。

グレード的には下から2番目ですが、難易度は簡単なわけではないため、合格にはしっかりとした試験対策が必要になってきます。
その3:LinuC
LinuCはLinuxの実用的なスキルを証明できる資格で、CCNAと同じようにインフラエンジニアを目指す方はぜひ取っておくべき資格の1つとなります。
似たような資格でLPICという資格がありますが、認定範囲がグローバル化国内かの違いなので、日本国内で転職を考えている方はLinuCの取得をおすすめします。

Linuxもネットワーク同様、インフラエンジニアになったらほぼ確実に関わっていくシステムなので、転職を有利に進めていくためにも取得することをおすすめします。
その4:AWS認定資格
最近IT技術の進歩により、オンプレミスからクラウドサービスへの移行が急増しています。
その中で需要が一気に高まってきたのが「クラウドエンジニア」です。
AWSはクラウドサービスシェア率No.1を誇るクラウドサービスで、AWS認定資格を取ることで、クラウドエンジニアとしての選択肢も広げることができます。

インフラエンジニアでも、クラウドサービスの普及により、オンプレの知識とクラウドの知識があるエンジニアの需要というものがどんどん高まってきているので、持っていて損はない資格と言えます。
独学で目指すなら、転職エージェントを活用しよう!

インフラエンジニアを目指すなら、IT転職に特化した転職エージェントを活用しましょう。

インフラエンジニアへの転職に特化したエージェントもあるの?
もちろんあります!
エージェントによっても扱っている企業数や単価の相場、サポート体制など様々なので、自分に合ったエージェントを見つけることが大切です。
以下の記事では、私が厳選したIT転職エージェントをまとめてありますので、ぜひ参考にしてみてください。
\ おすすめの転職エージェントはこちら /

【結論:きつくないです】
まとめ:企業選びに気を付けながらインフラエンジニアを目指そう!
いかがでしたでしょうか。
前の章でもお伝えしましたが、インフラエンジニアの大変さを分けるカギは、企業選びにあります!
自分ではわからない部分や見えてこない部分もあると思います。
そんな時はエンジニアスクールの転職サポートやIT転職エージェントを活用して、業界のプロに優良企業を紹介してもらうことをおすすめします!