著作者:macrovector/出典:Freepik
こんにちは、KOU VLOGのこうです。
皆さん、Wordpressでの投稿を行っていて、PV数に伸び悩んでいたり、
検索しても自分のサイトが出てこないなんてことありませんか?
実はホームぺージを作成しただけでは、
そもそも検索エンジンに自分のサイトが表示されていない可能性があるのです!

それはPV数も伸びないわけだ、、、
そこで今回は、自分のサイトが表示されない原因とその対策について
お伝えしていきたいと思います。
ではいこう!
自分のサイトが表示されない原因
自分のサイトが表示されない原因は、
・検索上位に来ていない
・ペナルティを受けている
などがあります。
それぞれどういうことなのかを解説していきます。
インデックスされていない
通常インデックスされているサイトというのは、
クローラーと呼ばれる巡回ロボットがサイトを訪れ、検索エンジンにサイトを登録していきます。
登録されている場合は、検索窓で自分のサイトのURLを入力すると問題なく表示されます。
つまり、インデックスしないといつまで経っても自分のサイトが検索エンジンに乗らないため、
サイトが表示されない原因となるのです。
また、Wordpressには検索エンジンにサイトを表示させないように、インデックスしないという設定もあります。
検索上位に来ていない
検索結果は、上から人気のあるサイト順に表示されます。
そもそもSEO対策や、キーワード選定を意識せずにサイトを作成していると、検索上位に表示されません。
検索上位に来ていないことが原因なら、根本的なサイト運営から改善していくと表示されやすくなるでしょう。
ペナルティを受けている
前は自分のサイトが表示されていたにも関わらず、ある日突然検索エンジンに乗らなくなったという方は、
Googleから「スパム」と判断され、ペナルティを受けている可能性があります。
悪意がなくても他社のサイトを無断で掲載などすると、検索エンジンから削除される場合があります。
もしペナルティを受けている場合は、原因を突き止めて解消すれば順位がまた上がる可能性もあります。
自分のサイトを表示させる方法
原因から自分のサイトがどれにあたるのかを考えながら対策していくと、
徐々に検索エンジンに乗っていくようになり、表示されやすくなります。
ではここからは、サイトを表示させる方法を1つずつ見ていきましょう。
インデックスする
検索エンジンに乗せて、クローラーにサイトを訪れてもらうように設定します。
Websubの導入

検索窓に「WebSub」と入力し、
「WebSub(FKA.PubSubHubbub)」プラグインをインストールし有効化します。
インデックスの許可設定

管理ページにログインし、
「設定」>「表示設定」>「検索エンジンでの表示」のチェックを外して
「変更を保存」をクリックしましょう。
これでWordpress内でのインデックス設定は完了です。
Google Search Consoleの設定
このプラグインはSEOを強化するのに必須のプラグインなので、
是非今のうちから設定しておきましょう。
このプラグインを設定すると、検索結果の順位を上げるために
どのような対策が必要なのかも把握することができます。
まずGoogleアカウントを使って、Google Search Consoleにログインしましょう。

プロパティ選択画面が表示されます。
サイト全体の計測をする場合、どちらを選んでも問題ありませんが、
今回は設定が簡単な「URLプレフィックス」の方で設定していきましょう。
自分のサイトのURLを入力し、「続行」をクリックします。

所有権の確認画面が表示されたら、その他の確認方法の「HTMLタグ」をクリックします。

メタタグが表示されるので、「content=」の後ろだけコピーして
テキストに張り付けておきましょう。
この後導入するプラグインに必要となります。
コピーが終わったらWordpressの管理ページにログインします。

「プラグイン」>「新規追加」から、
All in One SEOというプラグインをインストールし、有効化しましょう。

プラグインの有効化が問題なく終了したら、「All in One SEO」タブが追加されました。
「All in One SEO」>「一般設定」から、Google検査コンソールを開きます。

Google検証コード入力欄が表示されるので、
ここに先ほどGoogle Search Consoleでコピーしたものを張り付けましょう。
「変更の保存」をしたら、Google Search Console所有権の確認ページに戻ります。

所有権の確認ページに戻ってきたら、「確認」をクリックします。
確認内容に問題がなければ、「所有権を証明しました」と表示されます。
これでGoogle Search Consoleの設定は完了です。
検索結果上位に表示させる
では、検索結果上位に自身のサイトを表示させるには
どういった対策が有効になってくるのでしょうか。
SEOキーワードを意識する
SEOキーワードとは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで、ユーザーが検索欄に入力する語句のことです。
SEOキーワードはユーザーに自社サイト・コンテンツを見つけてもらいやすくする
のはもちろんのこと、Googleが解析する際にも使用されています。
つまり、自身のブログを検索エンジンの上位に表示するためには
Googleが見つけやすくするようにSEOキーワードを意識することが
大切になってくるのです。

でも、キーワードって何を入れればいいの?
「SEOキーワードを意識しろ!」と言われても、具体的に何をしたらいいかわからないですよね。
SEOキーワードを意識するうえで一番大切なことが、
もっともよく検索されるワードをサイトに取り入れることです。

もっともよく検索されるワードって言われても、ピンとこないんだけど…
安心してください。検索ボリュームが調べられる便利なツールがあるのです。
その名も「Google AdWordsキーワードプランナー」です!
具体的な使用方法についてはこちらの記事でまとめてありますので、是非ご参照ください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
よりよい記事をより多くの人に届けるために、今回の設定手順を参考にしつつ、
キーワード選定も意識しながらブログを書いていくことで、PV数も徐々に上がっていきます。
今後のサイト運営に是非役立てていってください。
ご視聴ありがとうございました。
それでは。