
サーバエンジニアってどんなことをするエンジニアなの?インフラエンジニアとは違う?
IT技術の急激な成長により近年さらに注目を集めている「エンジニア」。
一概にエンジニアと言っても業務内容は様々で、1つのシステムを作って運用していくまで、様々な種類のエンジニアが携わることになります。
今回はその中でも、ITの基盤を支えるサーバ周りの業務を行う「サーバエンジニア」にスポットライトをあてて見ていきましょう。
この記事を読めば、サーバエンジニアの業務内容や平均年収、サーバエンジニアのやりがい・大変なこと、未経験からサーバエンジニアを目指す方法まで一通り理解することができるので、ぜひ最後までお付き合いください。
・サーバエンジニアの業務内容
・サーバエンジニアの平均年収
・サーバエンジニアの将来性と需要
・サーバエンジニアのやりがい・大変なこと
・未経験からサーバエンジニアを目指す方法
サーバエンジニアの業務内容

サーバエンジニアとはその名の通り、サーバ周りをメインに扱うエンジニアのことで、クライアントの要求に応じて、サーバの設計・構築から運用・保守などの業務を行うエンジニアのことを指します。
また、物理的なサーバの設置や配線作業も行うこともあり、サーバに関してのなんでも屋さんといったところでしょう。

よく聞く「インフラエンジニア」とは何が違うの?
よくサーバエンジニアと混同されることがあるインフラエンジニアですが、業務内容はそこまで変わらず、明確な違いはこれと言ってありません。

強いて言うなら企業によって呼び方が違うというところでしょうか。

厳密には違う部分もありますが、「ネットワークエンジニアとサーバエンジニアを総称してインフラエンジニアと呼ぶんだなぁ」という認識でよいでしょう。
設計・構築
サーバの設計・構築段階では、クライアントからの要件に沿って設計・構築を行っていき、物理サーバや仮想サーバのネットワーク回線やスペック、利用電源容量などの細かな設計を行った後に構築を開始します。
物理サーバ同士の通信や物理サーバに仮想サーバを構築したりなど、サーバ構成を考えて設計・構築することもサーバエンジニアの役割です。
また、設計・構築段階の前のクライアントとの要件確認やヒアリングなどがサーバエンジニアの業務内容に入ってくることも多々あります。
保守・運用
サーバの保守・運用段階では、実際に構築したサーバを運用しながら、システムの挙動を確認していきます。
具体的には日々のサーバ監視や、メンテナンス、バージョンのアップデートなどが挙げられます。
実際にサーバに対して何らかの障害が発生した時の障害対応もサーバエンジニアの役割となるため、常に異常を検知し対処できる能力が求められます。

サーバが停止してしまっては、そのうえで動いているシステムもすべて使えなくなってしまうため、とても大きな役割を担っています。
サーバエンジニアの平均年収

では、サーバエンジニアの平均年収はいくらくらいなのでしょうか。
DODAが掲載している、業種別平均年収ランキングではサーバエンジニアの平均年収は467万円ほどで、年代別で見た平均年収は以下のようになります。
サーバエンジニア 20代 | 385万円 |
サーバエンジニア 30代 | 537万円 |
サーバエンジニア 40代 | 613万円 |
もちろん平均年収はあくまでも指標に過ぎないため、企業規模やその人のスキルレベルによっても年収は大きく変わってきます。
また、プロジェクトリーダーやプロジェクトマネージャーなどになると、より一層スキルや責任が問われるため、大きく年収も跳ね上がります。

フリーランスのサーバエンジニアだと、単価相場は40万~60万のため、年収に換算すると480〜720万円程が平均年収となります。
サーバエンジニアの将来性と需要

クラウドサービスの普及に伴い、サーバエンジニアの需要は今後どのように変わってくるのでしょうか。
結論からお伝えすると、以下の理由からクラウドサービスが普及してもサーバエンジニアの需要がなくなることはまずないと考えられます。
・オンプレミスの需要がなくならないから
・クラウドサービスでもオンプレミスの知識が必要になるから
クラウドサービスが普及するからと言っても、オンプレミスを採用する企業はなくなりません。
オンプレミス:ハードウェアやソフトウェアを自社の環境上で構築すること
その理由は、セキュリティ機能レベルやデータの一元管理、パフォーマンス性など、オンプレミスの方が使い勝手がいい場合が多いからです。

クラウドをずっと採用していくためには、それなりにコストもかかってくるためそもそも導入できないという企業も存在します。
また、いくらクラウドサービスの自動化技術が発展したとしても、クラウドサービスを設計・構築するのは人間です。
クラウドサービスを扱う上でオンプレミスの知識が生かせる部分がとても多いため、オンプレミスの技術を持ち合わせているサーバエンジニアはさらに需要が高まってくると言えるでしょう。
サーバエンジニアのやりがい・大変なこと

サーバエンジニアは常時運用しているサーバの監視や保守を行うことが多く、プロジェクトによっては障害が発生した際には深夜や休日などの障害対応に追われる可能性があります。

ひと昔前は深夜までトラブル対応に追われ、次の日は定時出社するなどのプロジェクトも多かったのですが、今は働き方改革により、そこまで過酷なプロジェクトはほとんどなくなってきたように感じます。
また、サーバ構築にはクライアントの要件に沿ったサービスを提供するためのヒアリングも重要になってくるため、コミュニケーション能力も大切になってくるでしょう。
一方で、サーバエンジニアのプロジェクトは長期契約の場合が多く、自分が作ったシステムをクライアントの業務で実際に使われるときは、とてもやりがいを感じることができます。
あまり目立たない職種ではありますが、プロジェクトを完遂した時や問題を解決してシステムの危機を自分が救った時の達成感はとても大きいです。
未経験からサーバエンジニアを目指す方法


そんな重大なシステム運用を任される仕事なのに、本当に未経験でも目指せるの?
人によってサーバエンジニアの向き不向きはありますが、未経験からでもサーバエンジニアになることは十分可能です。
ですがやはりIT業界は技術職であるため、年齢が若い方がポテンシャルを評価され、採用される確率が高くなるのが実情です。
サーバエンジニアを目指すなら、なるべく早い段階で決断することをおすすめします。
・資格を取得する
・スクールに通って現場のスキルを習得する
その1:資格を取得する
IT業界の人材不足の影響もあり、転職エージェントが掲載している未経験でのサーバエンジニアの求人は数多くあります。
ですが、やはり未経験ではスキルの証明ができないため、転職や就職を有利に進めるためには、サーバエンジニアで生かせる資格を取得することをおすすめします。

具体的にどんな資格を取ればいいの?
サーバエンジニアになるために取っておいた方がいい資格は以下のようなものがあります。
・LPIC
・Cisco
・基本情報技術者
LPICはサーバ構築の際などに使用するLinuxの技術力を認定するIT資格で、サーバエンジニアを目指すならぜひとも取っておきたい資格の1つです。
また、Ciscoはネットワークの知識が問われる試験ですが、サーバエンジニアにもある程度のネットワーク知識は必要になってきます。
サーバエンジニアとしてのスキルの証明にもなるため、未経験からサーバエンジニアを目指すなら取得を目指すことをおすすめします。

LPICとCiscoは試験レベルが分かれているため、未経験からでも一番簡単なレベルから取得していくことができます。
最後に基本情報技術者試験ですが、IPA(情報処理推進機構)が実施する国家試験でIT全般の知識を証明することができます。
どのエンジニアにも共通して言えることですが、最低限のIT全般の知識はどこに行っても求められます。
基本情報技術者試験は、ITの基礎を1からしっかりと固めることができるため、現場で恥ずかしい思いをしたくないという方はぜひ取得をおすすめします!

基本情報技術者試験を持っていると、未経験だとしても「それ聞いたことある」だとか「何となくわかる」みたいなことが増えてきて、業務内容のイメージがとても湧きやすくなります。
\ あわせて読みたい /

その2:スクールに通って現場のスキルを習得する
未経験からサーバエンジニアを目指すなら、スクールに通うという選択肢もあります。
やはり未経験でサーバエンジニアへの転職や就職を考えるとなると、いくら求人数が多いとはいえ最初は低単価での雇用となってしまいます。
現場に出ても業務をこなしながら1から知識を習得する必要があるため、仕事と勉強の両立がどうしても難しくなり、挫折の原因となることもあります。

技術職の世界なので、全くの未経験だと最初はとても苦労することは目に見えています。
そのため、未経験からサーバエンジニアを目指すなら、スキルを学べてかつプロのエージェントがその人にあった転職・就職先を紹介してくれるスクールに通うのが一番の近道です。
・現役エンジニアから現場で通用するスキルを学べる!
・転職・就職サポートがあるため、未経験でも安心!
・ポートフォリオ作成や履歴書添削、面接対策なども行ってくれる。
・自分にあったカリキュラムで、最短でサーバエンジニアを目指せる!
スクールに通うことでサーバエンジニアへのキャリアプランをメンターが徹底サポートしてくれるため、結果最短でサーバエンジニアを目指すことができます。
私が特におすすめするサーバエンジニアを目指せるスクールを以下の記事で紹介していますので、ぜひそちらも参考にしてみてください。
\ 現役インフラエンジニアがおすすめするスクール! /

まとめ:未経験からサーバエンジニアを目指そう!
いかがでしたでしょうか。
今回はサーバエンジニアの業務内容から、未経験からサーバエンジニアを目指す方法までを徹底解説してきました。
これからIT技術の進化に伴い、エンジニアの需要がさらに高まってくることが予想されます。
今からでも、インフラの知識をつけて、サーバエンジニアの道を目指してみてはいかがでしょうか。