Wordpress

【初心者でもわかる!】キーワードプランナーとはなんぞや?導入方法や使い方を解説

Wordpress

著作者:Freepik


こんにちは、KOU VLOGのこうです。

今回は、よくブログで稼いでいる人が使っているキーワードプランナーとはなんなのか?

それからキーワードプランナーの導入方法と使い方に関してお伝えしていこうと思います。

ではいこう!

そもそもキーワードプランナーとは?

キーワードプランナーとは、

Googleが提供している、SEO対策を行う際に使うキーワード選定ツールの1つです。

例えば、

1.競合サイトの確認
2.月間検索数上位のキーワードを調べる
3.新たなキーワードや関連キーワードの選定

などを行う際に使われるツールで、

今どんなキーワードが検索されやすいのかを調べられる画期的なツールともいえます。

利用方法&利用料金

Googleキーワードプランナーを使用するにあたり、

事前にGoogleアカウントとGoogle広告アカウントが必要になってきます。

登録したGoogleアカウントでGoogle広告のWebサイトにアクセスし、

Google広告アカウントを作成します。


現時点では”基本無料”で使用できるツールとなっていますが、キーワードの検索数は大まかな値でしか表示されず、より詳細に検索数を知りたい方は一定額を支払う必要があるでしょう。


早速キーワードプランナーについての知識がついたところで、

Googleキーワードプランナーの導入方法から使用方法までを見ていきましょう。

ではいこう!

Googleキーワードプランナーの導入方法

設定

まずはGoogle広告のWebサイトにアクセスするための、Googleアカウントを作成していきます。

すでにGoogleアカウントを持っているよという方は、「Chromeへのログイン」から、

既存のGoogleアカウントにログインしましょう。

Googleアカウントが無事に作成できたら、

キーワードプランナーを利用するためのGoogle広告アカウントの作成も行います。

こちらからGoogle広告を作成します。

リンクに飛んだら、右上の「今すぐ開始」をクリックします。

会社名の入力ページが表示されたら、自分のブログ名を入力し「次へ」をクリックします。

次に自分のブログのURLを入力して「次へ」をクリックします。

広告の目的を聞かれたら、上から2番目の「ウェブサイトでの販売促進や見込み顧客の獲得」

を選択し「次へ」をクリックします。

このページが表示されたら、いったん設定としては以上です。

引き続き、広告の作成を行っていきます。

広告作成

広告作成は、広告を配信しない方でも設定する必要があるので順番に設定していきましょう。

ここで掲載する広告の見出しと説明文が入力できます。

一旦広告は重視しないので、ここでは適当な値を入力します。

「広告に通話ボタンを表示する」のチェックを外し、「次へ」をクリックします。

画像の入力画面が表示されるので、ここではブログの画像とkouちゃんロゴを掲載しておきます。

画像のアップロードが完了したら「次へ」をクリックします。

今回は配信しないので、このままの設定で「次へ」をクリックします。

地域選択の画面に移動しますが、このまま「次へ」をクリックします。

予算設定の画面に移動したら、「予算を自分で入力する」にチェックを入れ、

入力欄に「\1」と入力します。

大きな金額を入力すると、広告配信により高額が請求される恐れがあるので、1円を指定しておきましょう。

設定の確認画面が表示されるので、問題がなければ「次へ」をクリックします。

お支払情報の確認画面が表示されるので、費用が発生した際の請求先を入力しておきましょう。

氏名、住所、カード番号まで入力出来たら「送信」をクリックします。

このような画面が表示されたら、広告の設定は完了です。

「キャンペーンを確認」をクリックします。

キャンペーンのステータスと広告グループのステータスが共に一時停止になっていることを確認します。

以上で、キーワードプランナーの設定は完了です。

では実際にキーワードプランナーの使い方を見ていきましょう。

キーワードプランナーの使用方法

Google広告の概要ページから、「ツールと設定」>「キーワードプランナー」を選択します。

新しいキーワードを見つける

基本的に「新しいキーワードを見つける」から、検索ボリュームや新しいキーワードなどの検索がすべて行えます。

キーワードプランナー画面に移動したら、「新しいキーワードを見つける」をクリックします。

「キーワードから開始」タブで、検索したいキーワードを入力します。

今回は「Wordpress」「キーワードプランナー」の2つを検索していきます。

入力し終わったら「結果を表示」をクリックします。

するとキーワードの検索結果が表示されました。

キーワードの関連性やキーワードの検索ボリューム、キーワードごとの入札単価などが一目でわかります。

これで閲覧者がどんな検索キーワードで調べているのか

また、どんなキーワードをサイトに盛り込めばSEO対策強化につながるのかがわかるようになります。


以上が、Googleキーワードプランナーの設定方法と使用方法でした。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

設定の面で少し複雑なところもありますが、ブログを書いていく際に

検索ボリュームの調査は必須になっていくので、是非今回の手順を参考にしながら

キーワードプランナーを有効利用していただけたらと思います。

ご視聴ありがとうございました。

それでは。

タイトルとURLをコピーしました